2007/01/22

Queen エメラルダス

  • Emeraldus書名「Queen エメラルダス」全4巻
  • 著者「松本零士」
  • 出版社「講談社」(KC MAGAZINE)
  • 初版①「昭和53年12月10日」
       ②「昭和53年12月25日」
       ③「昭和54年1月25日」
       ④「昭和54年2月25日」

想い出

 詳しい資料を持っていないため、連載期間はうろおぼえなので書いてないけど・・・確か53年の前半に「少年マガジン」に連載されていたとおもう。

 宇宙を旅する「謎の女海賊」エメラルダス・・・宇宙に飛び出した「若者」海野広・・・この2人の話を中心に、物語は動いてゆく・・・のかと思ったら、急に「エメラルダスの過去の話」に戻ったり・・・海野広がなにか「秘密」を持った少年だったり・・・

 この作品の中で「エメラルダス」と「トチロー」「ハーロック」の関係が、明確にされるという、 ハーロック・999と共に、松本零時世界の中で重要な位置を占める作品。
でも・・・残念ながら、この作品も「未完」

 4巻には「番外編」2作品収録・・・そのうちの1本は「プリンセス」に掲載された「飛行船に乗った海賊」のお話。

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2007/01/10

ぱろでぃわぁるど

  • Out_comics_05書名「ぱろでぃわぁるど」
  • 著者「ゆうきまさみ」
  • 出版社「みのり書房」(out comics)
  • 初版「昭和60年10月5日」

収録作品

  1. 時をかける学園 (月刊アウト 58年10月号~59年10月号)
  2. 墜ちたる天使 ( 〃 55年7月号)
  3. 墜ちたる天使 回転編 ( 〃 55年8月号)
  4. イデ(理念)は燃えているか ( 〃 55年9月号)
  5. イデは燃えてますよ! ( 〃 57年2月号別冊付録)
  6. 受は人類を救っちゃう!! ( 〃 55年10月号)
  7. 「ファンダム」大地に墜つ!! ( 〃 55年11月号)
  8. ど貴族物語 ( 〃 55年12月号~56年3月号)
  9. 末路 ( 〃 56年4月号)
  10. 某誌編集部の一生 ( 〃 57年6月号)
  11. ときどきの雑記帳 ( 〃 57年8月号)
  12. 恐怖の疾走 ( 〃 57年9月号)
  13. 頭上の脅威 ( 〃 57年11月号~58年1月号)
  14. イデオンマイナーノート (月刊アウト増刊 アニパロコミックス 57年7月)
  15. マイナーノート補足 (月刊アウト 57年10月号
  16. ざ・ライバル ( 〃 55年4月号)
  17. のけぞれ!青春 (月刊アウト増刊 アニパロコミックス 57年7月)
  18. ぼくのプロフィール ( 〃 )

想い出

 月刊アウトが・・・一番「月刊アウト」らしかった時代を象徴する漫画家・・・ゆうきまさみさんの「作品集」・・・たぶん、リアルタイムで読んだ者にしか解らない「何か熱いもの」がこみ上げてくる一冊w

 だって・・・「時かけ」や「イデオン」の(当時の)あの盛り上がりは・・・なんと言って良いのやら・・・説明できませんからねぇ

 「ざ・ライバル」は・・・「伝説の」デビュー作品・・・この本に収録されているのは「完全版」w

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007/01/06

オリンポスのポロン(その2)

  • Azuma57 書名「オリンポスのポロン」全2巻
  • 著者「吾妻ひでお」
  • 出版社「早川書房」(ハヤカワコミックス文庫)
  • 初版「平成17年2月25日」①②巻共

収録作品

  1. オリンポスのポロン (プリンセス 52年10月号~54年3月号)
  2. おちゃめ神物語 コロコロポロン (100てんコミック 57年5月号~58年2月号)
  3. ギリシャ神話の神々 (描き下ろし)
  4. ポロンおまけマンガ ( 〃 )
  5. あとがき ( 〃 )

想い出

 アニメ化もされた・・・アズマ作品の中では「メジャー」に分類される作品。
以前出ていた「オリンポスのポロン」2冊「コロコロポロン」1冊を、2冊の文庫にまとめて収録・・・描き下ろしも付いて、少々お得な本w

 この本の出版後・・・『失踪日記』で大ブレイク(?)する吾妻さんですが・・・それ以前も以後も・・・過去の作品が出版されるペースは・・・あまり変わっておりませんw
 「吾妻ひでお」作品を必要としている人の数は・・・そんなに少なくはないと思うのですが・・・

 マニアックな作品だけでなく、このような「少女マンガ」や「少年誌連載」のものも、また出版して欲しいものです。

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2006/10/31

幽霊船

  • Yureisen書名「幽霊船」
  • 著者「石ノ森章太郎」
  • 出版社「メディアファクトリー」(Shotaro World)
  • 初版「平成11年12月1日」
  • 連載「少年 昭和35年7月号~36年8月号」

想い出

 タイトルから想像すると・・・「海洋冒険まんが」もしくは「怪奇まんが」ってところなのでしょうが・・・実は「SF」・・・表紙の画にあるとおり・・・「幽霊船が空を飛ぶ」のです。
 そう、これは・・・東映長編劇場アニメーション「空飛ぶ幽霊船」の原作なのです。

 雑誌連載は・・・さすがに、私が生まれる前の連載ですので・・・読んだことはないのですが、単行本では「朝日ソノラマ」版を読んだことがあるような無いような・・・それほど「あいまい」な記憶しかなかったのですが・・・今読み返してみても、実に読み応えのある作品です。

 こういう「子供マンガ」って、現在も必要ですよね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/08/11

Gの影忍

  • G_no_kagenin書名「Gの影忍」
  • 著者「こやま基夫」
  • 出版社「メディアワークス」
  • 初版「平成17年4月15日」

収録作品

  1. 虚空の章 (サイバーコミックス2号)
  2. 傀儡の章 (コミック電撃大王創刊号)
  3. 修羅の章 (サイバーコミックス4号)
  4. 犬吼哀歌 ( 〃 19号)
  5. 龍虎の章 ( 〃 6号)
  6. 装甲街道 ( 〃 13号)
  7. 百鬼夜行 ( 〃 8~11号)

思い出

 現在、角川書店から発行されている「ガンダムエース」・・・ガンダムマンガ専用のコミック誌ですが・・・過去にもこれと同じような雑誌が発行されていました・・・それも「本家本元」バンダイが出版していたのです・・・その名も「サイバーコミックス」・・・この作品は、それに連載されていた「忍者ガンダム」のお話

 もしも、ガンダムの時代に忍者がいれば・・・のお話・・・「モビルスーツを使った忍術を駆使し、敵と戦う」という・・・正当派な忍者まんがなのです。
 決して、パロディではなく・・・「サスケ」がリアルなように・・・モビルスーツの世界では、この話も「リアル」なのです。

 この作品・・・90年代前半に一度コミックスになっていまして・・・この本は、05年に出版された「再編集本」・・・連載後、電撃大王に連載された作品も加え「完全版」として発売されました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/06/19

県立地球防衛軍

  • Kenrituchikyu書名「県立地球防衛軍」全4巻
  • 著者「安永航一郎」
  • 出版社「小学館」
  • 連載「週刊少年サンデー増刊号 昭和58年5月号~60年9月号」
  • 初版①「59年11月15日」
       ②「60年3月15日」
       ③「60年7月15日」
       ④「61年1月15日」

思い出

 あ~・・・もう20年も前の作品になるのか・・・「サンデー増刊号」が熱かった頃の作品・・・安永さんはたぶんこれが「初連載」・・・「バラダギ様」とか、おんなのこがかわいいw・・・のはともかく、「男の足」の「すね毛描写」など・・・男の肉体にこだわる「安永さんらしさ」はもう随所に現れておりますw

 世界を征服するために、(たしか)九州の某県に魔の手を伸ばした悪の秘密結社「電柱組」・・・それに対抗するため「県知事」は「県議会」を招集・・・ここに「県立地球防衛軍」が誕生したのです!!・・・という、壮大なようで、一地方都市のこぢんまりとした地域でのお話

 基本的にはドタバタですが・・・時々「ラブコメ」w・・・でもやっぱり「ドタバタ」で終了していった作品です。

 各話のサブタイトルが・・・ウルトラセブンのタイトルのパロディになっているというのは・・・一部で有名な話。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/05/30

キューティハニー

  • Honey書名「キューティハニー 中公愛蔵版」全1巻
  • 著者「永井 豪」
  • 出版社「中央公論社」
  • 初版「平成4年7月20日」
  • 連載「週刊少年チャンピオン 48年10/1号~49年4/1号」

思い出

 この作品は・・・マンガ連載よりアニメのイメージの方が強いなw・・・あの主題歌は知らない人の方が少ないんじゃないか? ・・・それにあの「ハニーフラッシュ」のシーンも有名ですね。
 とかく、そっちの「作品以外」のところで知名度は高いのですが・・・内容の方もなかなか充実していますよ。(作画のばらつきはありますがw)・・・残念ながら、「打ち切り」みたいな感じで終わってしまいましたが・・・是非一度ご覧下さい。

 マンガの方は・・・残念ながら「デビルマン」のように、独自の路線を突っ走るわけにはいかなかったようで・・・アニメと同じ「半年間」で「未完」のまま終了(一応の決着は付いているようですが)・・・アニメのように「毎回の七変化」というわけにも行かず、設定も充分に生かし切れていないのが残念。
 が・・・パンサークローが学園を襲撃するシーンでは・・・生首は跳ぶし、寮生皆殺しだし・・・永井豪らしさ全開ですねw

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/05/19

無明童子

  • Mumyou書名「無明童子」
  • 著者「潮田弘子」
  • 出版社「みのり書房」(OUT COMICS)
  • 初版「平成元年6月15日」
  • 連載「アニパロコミックス 62年7月(20)~64年1月(29)」

思い出

 今回、この記事を書き始めてから気が付いた・・・「あっ、これ全2巻だった!」・・・あわてて探しに行ったのだが・・・行方不明・・・2巻は目下捜索中w

 掲載誌名「アニパロコミックス」から解るように・・・このお話は「ある、有名アニメのパロディコミックス」なのですが・・・なんとこれ、「鬼太郎」なのですよw
  コミックスカバーの、今で言うところの「イケメン」なお兄さん・・・この人は鬼太郎でこそありませんがw・・・こんな感じで青年になった「鬼太郎」と「猫娘」のお話です。
 パロディと言うより、鬼太郎を使った「二次創作」と言うべきですかね?

 内容は・・・やはり「VS妖怪」話・・・なかなか由緒ある「強敵」ですねw

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/05/11

完全復刻版 ゲッターロボ ゲッターロボG

  • Getter_robot 書名「完全復刻版 ゲッターロボ ゲッターロボG」
  • 原作「永井 豪」作画「石川 賢」
  • 出版社「有限会社ラピュータ」
  • 初版「平成13年1月25日」

収録作品

  1. ゲッターロボ (小学1年生 49年4月号~50年5月号)
  2. ゲッターロボG ( 〃 50年6月号~51年4月号)
  3. ゲッターロボ (小学4年生 49年4月号~50年5月号)
  4. ゲッターロボG ( 〃 50年6・7月号)

思い出

 小学館学年雑誌に掲載された「ゲッターロボ&G」です・・・サンデー版と何が異なるかというと・・・「ゲッター1」の顔が、こちらは「アニメ版」と同じです。 
 登場人物の絵柄も、多少「かわいい顔つき」になってはおりますが・・・話はしっかりアニメ版というより「石川版ゲッターロボ」になっております・・・とても「小学1年生」に載っていたとは思えないほど。

 「完全復刻」となっているけど・・・以前大都社から童謡の本が出ていたと思うのですが??・・・まぁ、その時「ゲッターロボ」の方は買い逃しておりましたので、この本の出版は大変ありがたかったのです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/03/14

真ゲッターロボ

  • shingetter 書名「真ゲッターロボ」全2巻
       ゲッターロボ・サーガ⑪~⑫
  • 原作「永井 豪」作画「石川 賢」
  • 出版社「双葉社」(ACTION COMICS)
  • 初版①「平成12年5月12日」
       ②「平成12年11月12日」

収録作品

  1. ゲッターロボVSゲッターロボG
  2. 新たなる戦い
  3. 未知との遭遇
  4. ファーストコンタクトactⅠ
  5. ファーストコンタクトactⅡ
  6. クレーターバトル(外伝)・・・以上1巻
  7. ドラゴン争奪戦actⅠ
  8. ドラゴン争奪戦actⅡ
  9. 破滅への序曲
  10. 進化の果て・・・以上2巻

思い出

 ゲッターロボサーガ第4弾・・・真ゲッターロボです。
第1話目の話は・・・「真」ではなく「ゲッターロボ」の後日譚・・・ハチュウ人類の残党に「ゲッターG」を奪われ、リョウ達が「ゲッターロボ」で立ち向かうという・・・まさに「VS物」の王道を行く話・・・燃えます!
ゲーム「スーパーロボット大戦」のアンソロジーコミックに掲載されたこの話・・・人気があったのでしょうね。後に、(ほぼ)TVオリジナルキャストの「ドラマCD」も発売されました。
shingetter03

※これがそのCD

 さて、「本編」の方は・・・ゲッター線が人類の進化を促してゆくという話・・・なんだけど、どうも「暴走」して行くとしか思えないんですけどw
 スケールが大きすぎて・・・何が正しいのか良く解らなくなって・・・??

「ゲッターロボ」から「ゲッターロボ號」の間の「謎の空白期間」を補足する話では決してありませんw

外伝「クレーターバトル」は・・・OVA「真ゲッターロボ 世界最後の日」の設定を元に描かれている、本編とはまったく異なるお話

| | コメント (2) | トラックバック (0)